atelier rote とは
代々木上原駅から徒歩2分にアトリエを構えるアートスクールです。
日々の授業のはじまりは「まず今日は何をしよっか?」という声かけからスタート。
一人一人に寄り添い、好きな絵を描いたり工作をしたり制作を通して、
自分自身がどう思ったか何をしたいか自由に表現できるようにお手伝いします。
アートの他にも、感性を育むクラスをカリキュラムを多数開催しております。
自然のものの美しさや、いのちについての学びを得る
自分の手で料理を作り食べる食育クラス
その他にもオリジナル服を作ったり、サマーキャンプにいったり
感性を育むカリキュラムをご用意しております
千葉県習志野市でも毎月アートクラスを開校しております。
まずはお気軽に体験教室へお越しください
生徒作品
運営メンバー
.jpg)
当スクール代表
青松 寛子
(あおまつ ひろこ)
太陽の光をいっぱい浴びて遊び
自然の中で発見・創作を楽しむ子どもたち
好きなことや目標と向き合い、自分自身の
良いところにも気づいてあげられるのが
アートの素晴らしさだと考えています
子どもも大人も、アートを通してワクワク
する豊かな時間を過ごしてもらえるよう
一人一人の感性に寄り添っています
<略歴>
2004年より美術教室主宰(幼児から高校生対象)9年間 美術系高校講師として美術教育に携わる。芸術大学付属幼稚園の芸術教育士や美術専門学校で児童絵画教室の立ち上げを担当。現在、子育てをしながらatelier roteを主宰。
資格:高等学校教諭免許(美術)、学芸員

アートクラス・食育クラス担当
工藤 朝子
(くどう あさこ)
散歩の時、足もとに生えている野草や落ち葉をみると心がワクワク踊るような感じがして、つい手に取ってしまいます。
絵を描いたり、形あるものを作ったりする楽しさや喜びは大人でも子どもでも同じ
作ったものが食べ物で美味しければなおさらのこと、つい笑顔になります
子供たちの笑顔は、私の心の糧です
<略歴>
習志野市で中学校の教員(主として家庭科)を30数年、小さい子が大好きで小学校も数年
定年後は初任者指導や教育相談員また児童発達支援の指導員を経験

アートクラス・絵画クラス担当
内田 麗奈
(うちだれいな)
6万年前
私たちは洞窟に絵を描きました。
洞窟は、雨や風を凌ぎ
動物達に踏まれずにイメージが
残せる場所だったんだと思います。
イメージの力が絵となり
彼ら彼女らは
「希望」や「夢」を膨らませたのです。
子ども達も彼らのように
毎日新しい発見と経験に出会っています。
この教室で
子ども達の「こんなの描きたい!」
という気持ちと
そのイメージを繋ぐ
架け橋のような
存在になれたら嬉しいです。
<略歴>
東京藝術大学大学院美術研究科を修了。
同大学の油画科で助手として働いていた時に、絵画の起源とされる「洞くつ」壁画を題材に、クロマニヨン人の主人公レイナが“画家”として成長していく物語『はじまりはクロマニヨン』を描き始める。スケッチブックに鉛筆で描いていった漫画は、第一巻となって出版社より刊行。現在も、画家として続きを執筆しつつ制作活動中。
資格:中学校教諭専修免許状(美術)、高等学校教諭専修免許状(美術)

アートクラス担当
ヤマシナケイティ
"Every child is an artist."
これは
パブロ・ピカソの名言の一部ですが
長年子どもたちに関わってきた中で
大事にしていることばです。
子どもたちの
自由で無限の発想を引き出し
挑戦する勇気に
背中を押すことができるように
私自身も楽しみながら
サポートしていきます!
<略歴>
海外で子ども日本語教師を経て、帰国後保育士免許を取得。インターナショナルプリスクールで保育士をしながらイラストレーターとしても活動しています。主に子ども向けのイラストや絵本を描いています。
資格:保育士、中学校/高等学校教諭免許(英語)、日本語教師、チャイルドコーチングアドバイザー

理科探求クラス担当
SEIGO
小さい頃から生き物が好きで
それが高じて、国内では、東北大学や北海道大学、京都大学大学院にて、海外では、オーストラリアの大学や、カナダの海洋研究所などで、生き物や環境、自然との共生の為の伝統的な在来知、科学技術コミュニケーション等について学びました。
仕事では、日本国内だけでなく、マレーシアやオーストラリアにて、生き物の面白さや自然環境の大切さなどを伝えるための環境教育や理科教育に携わりました。
旅が趣味で、世界の様々な生き物や自然環境、そして、そこに暮らす人の生活や文化を、実際に見て感じたり、体験したりするのが好きです。これまで、南極も含め、世界の全大陸60か国以上訪れてきました。
<略歴>
東北大学理学部生物学科卒業後、NTTで主に海外事業の立上げに従事。退職後、オーストラリア・クィーンズランド州環境省の日本人初の国立公園レンジャーとして、また、マレーシア・ボルネオ島にて、JICA(国際協力機構)のボランティアとして、環境教育活動を実施。帰国後、都内のサイエンス系インターナショナルスクールのサイエンス顧問として、幼児から小中学生を対象に、多くの理科実験や自然体験学習などを企画、実施。
資格:自然観察指導員、スクールインタプリター、科学技術コミュニケーター、GEMS (Great Explorations in Math and Science)リーダー、JAXA宇宙教育リーダー、プロジェクトワイルド指導員、釣りインストラクター、グリーンセイバー、総合旅行業務取扱管理者

子育て教育相談・発達相談担当
門脇 澄江
(かどわき すみえ)
人間は生まれた瞬間から、人と関わる力と学習する力を備えています。胎児期から死を迎えるまで、『生涯発達』します。そう考えるとすごいですね。
発達の過程とスピードは一人ひとり違います。今、子どもの出来たこと、出来ることに、称賛(すごい)・共有(私もうれしい)・感謝(ありがとうね)のことばを掛けて、成功体験にしていきましょう。
子どものありのままの姿を受け入れ発達を温かく見守ることは、子どもが主体的に生きる力につながります。
どんなことでも、お気軽にご相談ください。一緒に考えていきます。
<略歴>
白百合女子大学大学院 発達心理学専攻 博士課程(前期)修了
資格:公認心理師、臨床発達心理士、学校心理士、幼稚園教諭一種免許、保育士

陶芸ワークショップ担当
羽山 加奈子
(はやま かなこ)
土はひんやり気持ちよくて、
自分の手が道具となり、形になります。
陶芸には正解がありません。
そこがいいところだと思います。
お皿を作ったら、ご飯が美味しいとか、
花器なら野の花を摘んでこようとか。
作るだけでは終わらない、その先の何かを
与えられる機会になればと思います。
子どもたちのつくるものが大好きなので、
窯出しのとき一番に作品を見られるのが
とても嬉しいのです。
<略歴>
高校で陶芸を学び、美術短大では空間デザインを専攻。空間ディスプレイ会社で働きつつ、
陶芸教室に通う。2016年から、イベントや個展、教室やワークショップなど、作家としての活動を本格的に始める。

special support
個人学習塾 代表
ふくだ しょうこ
紹介制の小さな個別指導塾です。
ひとりひとりのご要望に合わせて丁寧に進めさせていただきます。
日々の学習が無理なく続けられるようにお手伝いができたらと思っています。
<略歴>
早稲田大学を卒業し、大手の学習塾で6年間講師を務めた後、紹介制の個別指導塾をはじめて約20年、現在はオンライン授業も行っています。
資格など:中学・高校教員免許/放課後児童支援員/図書館司書

裏方担当
まっち
子供たちと
保護者の皆さまにとって
スクールとして
安心して通える居場所になれることは
もちろん
+アルファ
今日は豊かだったなとか
あそこにいくと安心するんだよなとか
あったかい気持ちになれる教室として
皆さまに親しまれますよう
裏方としてがんばります!
<略歴>
大阪芸術大学芸術計画学科を卒業し、老舗キャンディメーカーで商品企画/企業コラボなどをしているギャラリーで企画広報制作/まちづくり会社でまちづくりディレクターを務めた後にロテにジョイン
資格:学芸員

家族療法カウンセラー
チャイルドカウンセラー
安達 望美
(あだち のぞみ)
子どもの感性・想像力って素晴らしい!
今しかできない貴重な体験・経験を全て吸収し悪戦苦闘しながら成長していく姿が私は
とっても大好きです。
そのお手伝いができるように環境を整えてあげることも大人の役目だと思っています。
何年も色々な子どもたちと関わってきたからこそ毎日の変化や成長に驚かされ、私自身も成長させて
もらっています。
保護者の方のお悩みや不安も同時にたくさん聞いてきたので少しでもお力になれたらと
思っています